- 開院日月~金曜日(祝日、1/3、12/29、12/31を除く)
外来受付原則として開院日の午前8:30~午前11:30(予約のない方) - ※詳細は外来担当医表をご確認ください
●免許取得: | 平成7年 | ●専門分野等: | 腫瘍内科 |
●資格等: | 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。難病指定医、日本消化器病学会東北支部評議員、山形大学医学部臨床教授(臨床腫瘍学)、日本老年医学会高齢者研修会受講、緩和ケア研修会終了、臨床研修指導講習会受講 |
●免許取得: | 平成20年 | ●専門分野等: | 消化器 |
●資格等: | 日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、臨床研修指導医講習会受講 |
「臨床検査技師」という職業をご存知ですか?
臨床検査技師は厚生労働大臣の免許を受け、医師の指導監督のもとに臨床検査を行う者です。わかりやすく言えば、皆様からお預かりした血液、尿などの検体、手術で摘出された臓器などを分析し、診療に必要な情報を提供する仕事です。またエコー検査、心電図検査など患者さんに直接触れて体の機能を調べる検査も行っています。
新庄病院検査部には、3名の医師と21名の臨床検査技師が所属しています。
先生に「おしっこ検査してきてくださいね」「採血ありますよ」「聞こえの検査をしてくださいね」
と言われたら、採血室にお越しください。採血室はC棟の2階にあります。
採血室受付窓口に診察室で手渡された伝票を提出してください。採血番号札、または採尿コップをお渡しいたします。間違い防止のため、診察券、または氏名・生年月日を確認させていただきますのでご協力ください)採血が終わりましたら、診療科からの案内に従って次へお進みください。
採血室から採血をなさる患者様へのお願い
ご本人確認をするため、診察券をご提示いただいたり、生年月日とお名前を
名のっていただいたりします。ご理解とご協力をお願いいたします。
稀に、採血中や採血後、気分不良、冷や汗、吐き気や痛み、しびれ、などが起こることがあります。我慢をしないで、担当者にすぐお知らせください。
以下の方は、採血前に担当者へお知らせください。
・ワーファリン、アスピリンなどの、血を固まりにくくするお薬を飲んでいる方。
(内出血しやすいため、充分な止血が必要になります。)
・消毒用アルコールや絆創膏でかぶれたことがある方。
・以前、採血によって、気分が悪くなったことがある方。
採血に伴う合併症について
採血は、静脈内に注射針を刺入して、血液を採取いたします。
基本的には安全に実施できますが、ごく稀に、以下のような合併症の報告がありますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
1)内出血・・・採血後の腫れや青あざ
内出血を防ぎ止血をするため、採血が終わりましたら5分間ほど、しっかりと押さえてください。
この時、決して採血部位をもんだりしないでください。
2)血管迷走神経反応・・・気分不良、めまいなど
緊張や不安が強いと、起こりやすいといわれています。針を刺した後に、一時的に血圧が低下して、
気分不良、冷や汗、顔面蒼白、めまい、意識喪失などをひきおこします。
3)神経損傷・・・長引く痛みやしびれ
非常に稀ですが、神経を損傷することがあります。採血後も、手指へ拡がる痛みやしびれなどが続きます。
採血時に、するどい痛みやしびれを感じましたら、すぐ担当者にお知らせください。
検査部には、各専門分野のエキスパートが多数在籍しております。(述べ人数)
細胞診断士 | 3名 | 糖尿病療法指導士 | 1名 |
国際細胞診断士 | 3名 | 健康食品管理士 | 1名 |
超音波検査士 | 5名 | 有機溶剤取扱主任者 | 3名 |
認定輸血検査技師 | 3名 | 四アルキル鉛等作業主任者 | 3名 |
医療情報技師 | 1名 |
情報システム | 総合検査情報システム、生理検査・超音波データ管理システム |
採血室 | 自動採血管準備システム |
一般検査室 | 全自動尿分析装置、全自動尿中有形成分分析装置 |
血液検査室 | 全自動血球分析装置、ディスカッション顕微鏡 |
生化学検査室 | グリコヘモグロビン測定装置、生化学自動分析装置、全自動血液ガス分析装置 全自動血液凝固分析装置、全自動免疫測定装置 |
輸血検査室 | 全自動輸血検査システム |
細菌検査室 | 全自動血液培養装置、全自動細菌同定・感受性検査装置 |
病理検査室 | 密閉式自動固定包埋装置、包埋ブロック作成装置、凍結組織切片作成 自動染色装置、バーチャルスライドシステム |
生理検査室 | 超音波診断装置(心、表在用) 2台、超音波診断装置(腹部) 2台 解析機能付心電計 3台、脳波計 2台、オートスパイロメーター、重心動揺計 筋電計、血圧脈波計、皮膚潅流圧測定器 |
聴力検査室 | オージオメーター、インピーダンスオージオメーター |